法人ギフトを贈るときの経費精算はどうしたらいいの?

【PR】

法人ギフトを贈るときの経費精算はどうしたらいいの?

個人で用意するなら気にならないことも、いざ会社のこととなると勝手が大きく違います。
法人ギフトとしてお中元やお歳暮を贈るときの経費精算はどうしたらいいのでしょうか。

 

お中元やお歳暮と言っても品物の代金だけでなく、送料がかかることもあります。
品物の代金と送料は一緒に計算していいのでしょうか。
さらに購入した時の領収書の但し書きは何にしたらいいのかなど、疑問をひとつずつ解決していきましょう。

お中元やお歳暮を法人ギフトで贈るとき何費になるのか

法人ギフトを贈るときの経費精算はどうしたらいいの?

いつもお世話になっている取引先にお中元やお歳暮を贈ることがあります。
何を贈ったらいいのか、どのぐらいの値段のものを贈ればいいのか悩むところです。

 

実際に注文するとき、注文した後のことも色々気になることが出てきます。
例えば勘定科目です。

法人ギフトの勘定科目は「交際費」

一般的に該当するのは「交際費」です。
交際費として経費計上していきますが、その会社によって交際費をさらに細かく分類していることもあります。

 

過去の勘定科目を見ると贈答品などという項目もあるでしょう。
これまでどのような勘定科目に分類したのか、過去の仕分けをみて確認すると間違いありません。

仕訳帳に記載しておくと良いこと

摘要部分には贈った企業の会社名と、お中元やお歳暮など細かく記載しておくことをおすすめします。
どこに、いつ、何を贈ったのか記録しておくことで、次年度も困りません。

 

翌年、お中元やお歳暮を贈るときに勘定科目を確認するはずです。
どの項目だったかだけでなく、お中元やお歳暮をどの会社に贈ったのか確認できるので役立ちます。

 

それから金額のことが気になるところです。
飲食代などは5,000円以下の場合は会議費となり、交際費以外で計上することも可能です。
しかし、お中元やお歳暮の場合はたとえ1,000円以下でも交際費に分類されるので注意しましょう。

法人ギフトを贈る際の「送料」は?

法人ギフトを贈るときの経費精算はどうしたらいいの?

ネットショップを普段から利用している方ならお分かりだと思います。
ショップによって、さらには購入した金額によって送料が無料になることもあります。

 

しかし、送料が無料になるために買わなくてもいいものを買うのはやめてください。
経費削減のはずが送料を無料にするために想定より高いものを注文してしまったとなっては無駄が生じてしまいます。

 

もちろんお得に利用できるところもあります。
商品の代金と贈る数、そして送料を見比べて一番お得な方法で注文するようにしましょう。

送料がかかる場合も「交際費」で計上

もしも送料を支払うことになった場合、代金を支払うときに商品の代金と送料の代金を一緒に支払うことが一般的です。
そのため領収書も1枚になるので、勘定科目は先ほど同様に交際費に分類されます。
わざわざ送料を分けて計上する必要はないので楽でしょう。

法人税を節約したい場合は領収証を分けてもらいましょう

ちなみに少しでも法人税を節約したい場合は、商品の代金と送料を分けて領収書をもらうようにしましょう。
贈り先が数件と少ない場合はいいですが、贈り先が大量になると送料だけでもかなりの金額になります。

 

法人税を減らしたい場合は贈り先の件数に関係なく、品物の代金と送料、別々の領収書を発行してもらいましょう。
ちなみに送料の勘定科目は「通信費」となります。

 

わざわざ領収書を分けてもらうのが心苦しいと思うこともあるかもしれませんが、ギフトショップは法人ギフトを取り扱うプロです。
そのような場面は特に珍しいことではありませんし、

 

大企業になればなるほど経費を大きく削減するためにも毎年続けていることなので、特に気を遣う必要はありません。
領収書が1枚か2枚になるか、それほど手間になるものでもないので遠慮せずに領収書を分けてもらいましょう。

清算したときの領収証の但し書きは何が正しいのか

法人ギフトを贈るときの経費精算はどうしたらいいの?

特に但し書きにこだわらない場合、一般的に「お品代」と書くことが多いでしょう。
しかし、勘定科目に計上する場合、お品代だけでは情報が少なすぎます。
会計処理の際に勘定科目に分けられないという困った状況に陥ってしまいます。

 

具体的に記入することで詳しい内容を把握することができます。
税務上の処理がスムーズに進むように詳しい但し書きをしてもらうようにしましょう。

法人ギフトで領収証但し書きは「ギフト代」で

お中元やお歳暮の場合、経費精算する場合に必要な勘定科目は「交際費」となります。
領収書の但し書きは「ギフト代」で大丈夫です。

 

贈答品として贈るなら商品の名前をそのまま但し書きとすると良いです。
開業や開店祝いでお花を贈る場合はお花代と書いてもらいましょう。

 

ちなみにこの場合、領収書だけでなく挨拶状などを領収書と一緒に保管しておきましょう。
いつ、どこに、何を目的に贈ったのか後で確認することが出来るので大変助かります。

 

>>法人ギフトをお得にスマートに選べるおすすめサイトランキング<<